3D Turtle Graphics
3Dプリンタは便利な道具である。好きなものが自由に作れる。3Dモデリングソフトを使いこなすことができれば、であるが。 使い始めの頃から123D Designというソフトを使っていたのだが、慣れるのに時間がかかり、慣れたと...
3Dプリンタは便利な道具である。好きなものが自由に作れる。3Dモデリングソフトを使いこなすことができれば、であるが。 使い始めの頃から123D Designというソフトを使っていたのだが、慣れるのに時間がかかり、慣れたと...
データを元にグラフを生成して、ぐりぐりとグラフを扱うにはRoassalという素晴らしいツールが既にある。一方で、小規模なグラフを作ったり操作したりできるツールの必要性もあって、ここ数年そういったソフトウェアの開発を行って...
今年の学園祭ではTurtleBot1をタブレットで操作するというデモを行った。 TurtleBot1に付けたシャフトの先端にWebカメラを載せて、リアルタイムでタブレットに画像を送りつつ、画面上のボタンからTurtleB...
すっかり忘れていたのだが、昨年末のSmalltalk勉強会(兼忘年会)で発表したビデオを(遅ればせながら)公開しました。 「なんちゃってFlow-based Programming」 – YouTubeのビデ...
現在開発中の新しいVPLであるFluoが少しずつ形になってきた。 Fluoは、データフロー風のメッセージ送信をベースとしたビジュアルなプログラミング環境であり、さまざまな入力データを「流れ」として捉え、少しずつ加工しなが...
SimpleGraphのチュートリアル(2)として「有向グラフの作り方」の説明を公開しました。 SimpleGraphチュートリアル(2) ご意見、ご要望、ご質問などはtwitter(razdan3)にてお願いいたします...
SimpleGraphのチュートリアル(1)として「グラフの作り方」を説明するものを公開しました。 SimpleGraphチュートリアル(1) ご意見、ご要望、ご質問などはtwitter(razdan3)にてお願いいたし...
SmalltalkHubにSimpleGraphの最初のリリースを公開しました。 http://smalltalkhub.com/#!/~EiichiroIto/SimpleGraph また、公開にあわせてインストール方...
なんだかイメージの調子が悪いので最初からインストールしてみた。きちんと手順を踏まないとならないので、備忘のために記録しておく。 1. XMLRPCのインストール 1-1. まずWorkspaceを開いて以下を入力し、XM...