はじめてのMorphicチュートリアル(第2回)「モーフの大きさ」
第1回ではモーフを生成する方法について学んだ。今回はモーフの属性の取得や変更について学ぶ。 Playgroundで以下を入力し緑色のボタンを押すと画面の左上に青色のモーフが現れる。 Morph new openInWor...
第1回ではモーフを生成する方法について学んだ。今回はモーフの属性の取得や変更について学ぶ。 Playgroundで以下を入力し緑色のボタンを押すと画面の左上に青色のモーフが現れる。 Morph new openInWor...
Smalltalkの初心者に対してMorphicの使い方を紹介していく。なるべく簡易に少しずつMorphicについて学べるような内容を心がけていきたい。 SmalltalkではMVCモデルによるGUIが有名であるが、Mo...
12/25に年末恒例のSmalltalk勉強会があり今年も参加してきた。昨年はビデオ参加で他の方の発表がちゃんと聞けなかったのだけど、今年はいろんな方の発表が聞けて多いに楽しんだ。 せっかくのチャンスなので自分も発表をし...
12/25に年末恒例のSmalltalk勉強会があり今年も参加してきた。昨年はビデオ参加で他の方の発表がちゃんと聞けなかったのだけど、今年はいろんな方の発表が聞けて多いに楽しんだ。 せっかくのチャンスなので自分も発表をし...
これはSmalltalk Advent Calendar 2014の12/23の記事です。 以前からPharoで3D表示させたいと考えていた。NativeBoost経由でOpenGLを使うNBOpenGLを試してみたのだ...
これはSmalltalk Advent Calendar 2014の12/12の記事です。 前回の記事では、拙作のパッケージを用いてPharoでScratch Sensor BoardとGainerを扱う方法について述べ...
これはSmalltalk Advent Calendar 2014の12/9の記事です。 教科書的なイメージだとSmalltalkでフィジカルコンピューティングするとは思えないけど、それっぽいことをする人向けの情報になれ...
今年の学園祭ではTurtleBot1をタブレットで操作するというデモを行った。 TurtleBot1に付けたシャフトの先端にWebカメラを載せて、リアルタイムでタブレットに画像を送りつつ、画面上のボタンからTurtleB...
「なのぼーど」をつなげたPC上で、Fluoのプログラミングを行っているのだが、例によってSerialPortで悩まされている。 ずっとMac OS X上で開発していて特にトラブルがなかったので見過ごしていたが、Windo...