コンテンツへスキップ
omonuinen
  • ホーム
  • FromScratch
    • FromScratch アプリの設定について
    • Gratch
    • micro:witch2
    • NovaStelo
  • MPyTools
  • Remains
    • Fluo
      • Fluo Coreのインストール
      • Fluoチュートリアル
        • Fluo Coreチュートリアル1
        • Fluo Scratchチュートリアル1
      • Fluoリファレンス
        • Fluo Coreリファレンス
      • Fluoの使い方
      • Fluoの拡張
    • Grafeo
    • MicroWiz
    • SimpleGraph
      • SimpleGraphのインストール
      • SimpleGraphの使い方
      • SimpleGraphチュートリアル(1)
      • SimpleGraphチュートリアル(2)
  • プライバシーポリシー

月: 2015年5月

Pharo/チュートリアル

はじめてのMorphicチュートリアル(番外編)「ScratchCatをダウンロードする」

Posted on 2015年5月30日 by admin

Scratchのキャラクターの猫をサイトからダウンロードする方法について。 Scratch Mediaのウェブページを開いて、そこから「SVG+PNG (2 Costumes)」という圧縮ファイルをダウンロードして展開す...

Pharo/チュートリアル

はじめてのMorphicチュートリアル(第11回)「状態」

Posted on 2015年5月27日 by admin

今回はモーフに状態を持たせることについて学ぶ。 もちろん今までもモーフは大きさ、位置、色などさまざまな状態を持っていたが、それとは異なる内部的な状態を持たせたい。 例として今まで右に移動するだけだったMyMorphを、ク...

Pharo/チュートリアル

はじめてのMorphicチュートリアル(第10回)「キーボードイベント」

Posted on 2015年5月26日 by admin

今回はモーフでキーボードイベントを受け取る方法について学ぶ。 まず、テキスト入力などで用いるようなキー入力を処理する方法について説明する。 キーボードイベントは、keyStroke:メッセージの引数としてモーフが受け取る...

Pharo/チュートリアル

はじめてのMorphicチュートリアル(第9回)「マウスイベント」

Posted on 2015年5月26日 by admin

モーフはそれぞれが個別にマウスイベントやキーボードイベントを受け取ることができる。 今回は、第7回までで紹介したMyMorphでマウスイベントを受け取る方法について学ぶ。 受け取ることのできるマウスイベントは以下の通りで...

Pharo/チュートリアル

はじめてのMorphicチュートリアル(第8回)「サブモーフ」

Posted on 2015年5月25日 by admin

今回はMorphicの大きな特徴ともいえるサブモーフについて学ぶ。 サブモーフとは、モーフの中に別のモーフを埋め込むことで、これにより様々なモーフを関連づけてリッチな表現を生み出すことが可能になる。 ここでは2つのモーフ...

Pharo/チュートリアル

はじめてのMorphicチュートリアル(第7回)「stepping」

Posted on 2015年5月25日 by admin

今回は、前回作成したMyMorphを使って簡単なアニメーションを作成する。 Morphicではアニメーションを実現する仕組みとしてsteppingが用意されている。 steppingとは、一定の時間間隔でモーフにstep...

Pharo/チュートリアル

はじめてのMorphicチュートリアル(第6回)「initializeメソッド」

Posted on 2015年5月24日 by admin

前回MyMorphに追加したinitializeメソッドを見てみよう。 initialize super initialize. self extent: 16@16 1行目は何のメソッドの定義なのか示しており、この場合...

Pharo/チュートリアル

はじめてのMorphicチュートリアル(第5回)「メソッドの登録」

Posted on 2015年5月24日 by admin

前回はモーフを拡張したMyMorphクラスを作成した。実際には何も機能は追加せず設定も変えなかったため、元のモーフと(見た目は)全く同じである。 今回はMyMorphに変更を加え、元のモーフとは異なる大きさに変化させる。...

Pharo/チュートリアル

はじめてのMorphicチュートリアル(第4回)「クラス定義」

Posted on 2015年5月23日 by admin

ここまでモーフの状態を取得したり、設定を行う方法について学んできた。今回は基本的なモーフを拡張して、新たな機能を持ったモーフの作り方について学ぶ。 モーフを拡張して新たなモーフを作るには、Morphクラスのサブクラスを作...

Pharo/チュートリアル

はじめてのMorphicチュートリアル(第3回)「モーフの位置」

Posted on 2015年5月22日 by admin

第2回ではモーフの大きさの取得や設定の方法について学んだ。今回はモーフの位置などを取得・設定する方法について学ぶ。 モーフの位置の取得・設定はさまざまな手段が用意されている。まずモーフの四隅の座標値は以下のメッセージで取...

投稿のページ送り

1 2 次へ »

最近の投稿

  • AIステアリングカーの製作
  • ubuntu でMicroPythonをビルド
  • タミヤのバギー工作基本セットにステアリング用のサーボをつける(2)
  • タミヤのバギー工作基本セットにステアリング用のサーボをつける(1)
  • NovaStelo v1.2.7公開

最近のコメント

  1. Windows 10 版のPharo で日本語のディレクトリ名を含んだフォルダから起動できるVMをビルドする件 に admin より
  2. Windows 10 版のPharo で日本語のディレクトリ名を含んだフォルダから起動できるVMをビルドする件 に * より
  3. Leopardのためにnetatalkをビルド に K-HAT より
  4. Leopardのためにnetatalkをビルド に K-HAT より

アーカイブ

  • 2023年11月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2021年6月
  • 2020年10月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2019年12月
  • 2019年10月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2018年12月
  • 2018年6月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年10月
  • 2017年4月
  • 2016年12月
  • 2016年8月
  • 2016年6月
  • 2015年12月
  • 2015年10月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年3月
  • 2014年12月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年6月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月

カテゴリー

  • Arduino
  • BeagleBone Black
  • ChromeBook
  • ElementaryOS
  • Fluo
  • FromScratch
  • Gainer
  • Galgo
  • GPD Win/GPD Pocket
  • Grafeo
  • hardware
  • Iliad
  • k210
  • Kinect
  • LeapMotion
  • LEGO
  • Linux
  • M5Stack
  • Mac
  • MARY
  • microbit
  • OSC
  • PC
  • Pharo
  • PORTABOOK
  • Python
  • Raspberry pi
  • Raspberry Pi pico
  • ROS
  • rospharo
  • Scratch
  • Seaside
  • SimpleGraph
  • Smalltalk
  • Squeak
  • stm32
  • TurtleBot
  • ubuntu
  • Win
  • Wordpress
  • XBee
  • お知らせ
  • チュートリアル
  • 備忘
  • 未分類
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
© 2025 omonuinen
Powered by WordPress | Theme: Graphy by Themegraphy