Try Kernel を eclipse 抜きでビルドする(2)
前回の記事では、とりあえずコンパイルとリンクを行って、参照未解決エラーが出たところまで説明した。今回は、足りない関数を補って Raspberry Pi pico で動作させるところまでやる。
前回の記事では、とりあえずコンパイルとリンクを行って、参照未解決エラーが出たところまで説明した。今回は、足りない関数を補って Raspberry Pi pico で動作させるところまでやる。
CQ出版のインターフェイス7月号で「ラズパイPicoで1500行 ゼロから作るOS」という特集記事があり、面白そうなので購入してみた。 https://interface.cqpub.co.jp/magazine/202...
micro:bit のためのブロック型プログラミング環境である micro:witch の最新版を公開した。 https://github.com/EiichiroIto/microwitch/releases/tag/...
メインマシンではThunderbirdでメールを吸い上げているんだけど、ときどきGmailの反応が悪くなって、メールを読み込めなかったりしていた。 調べてみたら設定変更でなおりそうだ。 https://life-of-r...
新しくリリースされた Pharo 11 を試すために、NovaStelo を使ってみたんだけど、めっちゃ早くなってる。手元のPCでライフゲーム(01-lifegame)がPharo 10で 12〜15fps だったのに、...
お手伝いをしているロボット講座に新しい児童が入ってきたので、もともといた児童向けに課題集を作った。 ロボット講座が始まって4年目となり、当初からずっと関わっている児童がいる一方、昨年の年度途中で加わった児童もいるので、学...
Pharo 11 がリリースされた。 さっそく試してみたところ、FloatArray がなくなってたのにはビビった。実際のところ Float64Array が追加されたことにより、FloatArray が Float32...
Google Colaboratory を使ってWordCloudを作ってみた際の覚書。
micro:witch を更新してマイナーバージョンを1つ上げた。(説明ページ) https://github.com/EiichiroIto/microwitch/releases/tag/v1.3.0 Assetsの...