はじめてのMorphicチュートリアル(第8回)「サブモーフ」
今回はMorphicの大きな特徴ともいえるサブモーフについて学ぶ。 サブモーフとは、モーフの中に別のモーフを埋め込むことで、これにより様々なモーフを関連づけてリッチな表現を生み出すことが可能になる。 ここでは2つのモーフ...
今回はMorphicの大きな特徴ともいえるサブモーフについて学ぶ。 サブモーフとは、モーフの中に別のモーフを埋め込むことで、これにより様々なモーフを関連づけてリッチな表現を生み出すことが可能になる。 ここでは2つのモーフ...
今回は、前回作成したMyMorphを使って簡単なアニメーションを作成する。 Morphicではアニメーションを実現する仕組みとしてsteppingが用意されている。 steppingとは、一定の時間間隔でモーフにstep...
前回MyMorphに追加したinitializeメソッドを見てみよう。 initialize super initialize. self extent: 16@16 1行目は何のメソッドの定義なのか示しており、この場合...
前回はモーフを拡張したMyMorphクラスを作成した。実際には何も機能は追加せず設定も変えなかったため、元のモーフと(見た目は)全く同じである。 今回はMyMorphに変更を加え、元のモーフとは異なる大きさに変化させる。...
ここまでモーフの状態を取得したり、設定を行う方法について学んできた。今回は基本的なモーフを拡張して、新たな機能を持ったモーフの作り方について学ぶ。 モーフを拡張して新たなモーフを作るには、Morphクラスのサブクラスを作...
第2回ではモーフの大きさの取得や設定の方法について学んだ。今回はモーフの位置などを取得・設定する方法について学ぶ。 モーフの位置の取得・設定はさまざまな手段が用意されている。まずモーフの四隅の座標値は以下のメッセージで取...
第1回ではモーフを生成する方法について学んだ。今回はモーフの属性の取得や変更について学ぶ。 Playgroundで以下を入力し緑色のボタンを押すと画面の左上に青色のモーフが現れる。 Morph new openInWor...
Smalltalkの初心者に対してMorphicの使い方を紹介していく。なるべく簡易に少しずつMorphicについて学べるような内容を心がけていきたい。 SmalltalkではMVCモデルによるGUIが有名であるが、Mo...
前回のエントリは思ったよりアクセスがあったので補足しておく。 リストを扱うブロックを作る場合、ブロック追加のメソッドの修正と、リスト処理を行うメソッドの追加だけでは十分ではない。その他に、デフォルト値としてリスト名を自動...