PENを使ってアルゴリズムの教育を行った事例です。こちらもあまり聞いていなかったのですが、「変数値のswapを教えるのに困難があった」話題から聞き始めました。
感想:
代入の概念は初学者にとって簡単ではないのにあっさり済ませることに問題があるのではないかと思います。計算のモデルを代入でなく置き換えにしたらという意見もありましたが、それなら代入を使う言語を選ばなければいいのではと思いました。
全体を通じて思ったのは、「情報教育とは何か?」「プログラミング教育の意義は何か?」「プログラミング(教育)の核心は何か?」という問題をあいまいにしたまま(あるいは共通理解の確認もないまま)でいるために、言語設計者の趣味あるいは偏見によって議論が左右させられたり問題が移し替えられてしまって、結局現場で教える先生が混乱されている印象を強く受けました。(きっとこれらの議論はもっと高位で行われていると思いますが)
慶応大学の先生もコメントされていましたが、中学、高校の先生は不完全な教科書でもかなり上手に授業を行われていると思います。育てる側の大学や教科書を作る研究者側に大きな問題があるのではないか?というのも同感です。
JavaやCを教えるのが本筋だとか、オラが言語がスンバラシから使えとかいったことは別でやってもらって、特定の言語や実装を抽象化して、プログラミングにどんな要素があって何を学ぶのが重要なのかをはっきりさせたほうがずっと勉強になるし議論のベースになるのではないかと感じた1日でした。
懇親会で高田先生のお話を伺えたりCSKの森さんにお会いできたのが収穫でした。
あ~、奥村先生のサインをもらうのを忘れた。