カテゴリー: マイコン
OS X(Mavericks)にSTM32F4DISCOVERY用の開発環境を構築する(サンプル実行編)
前回ビルドしたサンプルプロジェクトの実行方法について説明する。 ST-LinkはSTM32のデバッガ&プログラマで、STM32F4DISCOVERYではジャンパピンの設定によりオンボードでST-Linkが利用できるように...
OS X(Mavericks)にSTM32F4DISCOVERY用の開発環境を構築する(サンプルビルド編)
前回に引き続いて、STM32F4DISCOVERYのプログラムのビルドについて説明する。 STM32の開発環境は有償、無償も含めていろいろあるようだが、Eclipseのような○○なものを使いたくないので(○○はお気に入り...
OS X(Mavericks)にSTM32F4DISCOVERY用の開発環境を構築する(準備編)
秋月電子でSTM32F4DISCOVERYを買ったので、Mac OS X(Maverics)上に開発環境を構築してみた。 STM32F4DISCOVERYはCPUとしてARM Cortex-M4をコアに持ったSTM42F...
Raspberry piとXBee S2を接続する
Raspberry piとXBee S2(ZigBee)を接続してみた。 準備 設定などのため、XbeeとMacを接続するのにスイッチサイエンスのXBee FTDI Breakoutを使ったので、FTDIのドライバをイン...
OS X(Mavericks)にMARY-MB用の開発環境を構築する(準備編)
マルツパーツ館で販売されているMARY-MB基盤のプログラムをMac(Mavericks)で開発するための環境構築についてまとめた。 オリジナルの情報はほとんどここから得たが、Mac特有の問題や一部変更された部分がある。
VirtualBox(Host OS=Mountain Lion, Guest OS=Ubuntu 12.04)上でArduino UNOと通信する方法
長ったらしいタイトルだが、すっかりハマってしまったのと、かなり特殊な事例のようなので書き残しておく。 まず、目的を述べておくと、MacBookAir上のMountain Lionで動作させたVirtualBox上のUbu...
MacでArduinoを使う(2)
久しぶりにMacでArduinoを使うべく、ソフトウェアのインストールを行った。 ダウンロードとインストール Arduinoのサイトで、Downloadの欄のMac OS Xをクリックし、zipファイル(現時点では、ar...
MacでGainerMiniを使う(2)
シリアル通信でGainerMiniを使ってみた。 利用したソフトはJerminalである。 http://www.bsddiary.net/jerm/ ターミナルから、jerm -b 38400 /dev/cu.usbm...
MacでArduino Unoを使う(1)
来期の科目準備のためにArduino Unoを購入したので、Macで使ってみた。 元ネタは以下から。 http://arduino.cc/en/Guide/MacOSX ダウンロード 以下のサイトよりMac OS X版を...