はじめてのMorphicチュートリアル(番外編)「メソッドを整理する」
クラスを拡張してメソッドを増やして行くと、System Browserでのメソッドの一覧性が悪くなってくる。たとえば、今までにMyMorphのクラスで定義したメソッドは14個程度だが、ペインに入りきらない状況になっている...
クラスを拡張してメソッドを増やして行くと、System Browserでのメソッドの一覧性が悪くなってくる。たとえば、今までにMyMorphのクラスで定義したメソッドは14個程度だが、ペインに入りきらない状況になっている...
今回は画像ファイルをモーフに表示する方法について学ぶ。 はじめてのMorphicチュートリアル(番外編)「ScratchCatをダウンロードする」でダウンロードしたScratch Catをモーフの表面に表示させる。Scr...
Scratchのキャラクターの猫をサイトからダウンロードする方法について。 Scratch Mediaのウェブページを開いて、そこから「SVG+PNG (2 Costumes)」という圧縮ファイルをダウンロードして展開す...
今回はモーフに状態を持たせることについて学ぶ。 もちろん今までもモーフは大きさ、位置、色などさまざまな状態を持っていたが、それとは異なる内部的な状態を持たせたい。 例として今まで右に移動するだけだったMyMorphを、ク...
今回はモーフでキーボードイベントを受け取る方法について学ぶ。 まず、テキスト入力などで用いるようなキー入力を処理する方法について説明する。 キーボードイベントは、keyStroke:メッセージの引数としてモーフが受け取る...
モーフはそれぞれが個別にマウスイベントやキーボードイベントを受け取ることができる。 今回は、第7回までで紹介したMyMorphでマウスイベントを受け取る方法について学ぶ。 受け取ることのできるマウスイベントは以下の通りで...
今回はMorphicの大きな特徴ともいえるサブモーフについて学ぶ。 サブモーフとは、モーフの中に別のモーフを埋め込むことで、これにより様々なモーフを関連づけてリッチな表現を生み出すことが可能になる。 ここでは2つのモーフ...
今回は、前回作成したMyMorphを使って簡単なアニメーションを作成する。 Morphicではアニメーションを実現する仕組みとしてsteppingが用意されている。 steppingとは、一定の時間間隔でモーフにstep...
前回MyMorphに追加したinitializeメソッドを見てみよう。 initialize super initialize. self extent: 16@16 1行目は何のメソッドの定義なのか示しており、この場合...
前回はモーフを拡張したMyMorphクラスを作成した。実際には何も機能は追加せず設定も変えなかったため、元のモーフと(見た目は)全く同じである。 今回はMyMorphに変更を加え、元のモーフとは異なる大きさに変化させる。...