はじめてのMorphicチュートリアル(第4回)「クラス定義」
ここまでモーフの状態を取得したり、設定を行う方法について学んできた。今回は基本的なモーフを拡張して、新たな機能を持ったモーフの作り方について学ぶ。 モーフを拡張して新たなモーフを作るには、Morphクラスのサブクラスを作...
ここまでモーフの状態を取得したり、設定を行う方法について学んできた。今回は基本的なモーフを拡張して、新たな機能を持ったモーフの作り方について学ぶ。 モーフを拡張して新たなモーフを作るには、Morphクラスのサブクラスを作...
第2回ではモーフの大きさの取得や設定の方法について学んだ。今回はモーフの位置などを取得・設定する方法について学ぶ。 モーフの位置の取得・設定はさまざまな手段が用意されている。まずモーフの四隅の座標値は以下のメッセージで取...
第1回ではモーフを生成する方法について学んだ。今回はモーフの属性の取得や変更について学ぶ。 Playgroundで以下を入力し緑色のボタンを押すと画面の左上に青色のモーフが現れる。 Morph new openInWor...
Smalltalkの初心者に対してMorphicの使い方を紹介していく。なるべく簡易に少しずつMorphicについて学べるような内容を心がけていきたい。 SmalltalkではMVCモデルによるGUIが有名であるが、Mo...
ずっと以前に購入したBeagleBone Black(Rev A5B)にubuntu 14.04をインストールした。 手順はここを参考にした。 「Get prebuilt image:」の下に書かれた wget http...
12/25に年末恒例のSmalltalk勉強会があり今年も参加してきた。昨年はビデオ参加で他の方の発表がちゃんと聞けなかったのだけど、今年はいろんな方の発表が聞けて多いに楽しんだ。 せっかくのチャンスなので自分も発表をし...
12/25に年末恒例のSmalltalk勉強会があり今年も参加してきた。昨年はビデオ参加で他の方の発表がちゃんと聞けなかったのだけど、今年はいろんな方の発表が聞けて多いに楽しんだ。 せっかくのチャンスなので自分も発表をし...
これはSmalltalk Advent Calendar 2014の12/23の記事です。 以前からPharoで3D表示させたいと考えていた。NativeBoost経由でOpenGLを使うNBOpenGLを試してみたのだ...
これはSmalltalk Advent Calendar 2014の12/12の記事です。 前回の記事では、拙作のパッケージを用いてPharoでScratch Sensor BoardとGainerを扱う方法について述べ...