PEN

開発の話はほとんど聞いていません。伝統的な言語をシンタクスシュガーで覆ったようなものに見えます。ほとんど聞いていないので外れているかもしれませんが。

高校での事例(保福先生)

神奈川県の高校での事例発表。 神奈川でも情報Aの割合が多く、次いでC、Bは非常に少ない。情報Bは指導しにくいとの評価もある。unpluggedの内容を情報A,B,Cで分けてみると、情報Bをかなり網羅している。情報Bを教え...

ワークショップ「情報科学を教室に」

今年は3つのワークショップに分かれており、ロボット関係のものとどちらに参加するか迷ったのですが奥村先生の話を伺いたかったのでこちらを選びました。以下は奥村先生の問題提起のいいかげんなメモ。 アランケイの「ポップカルチャー...

基調講演(久野先生)

この会の目的としては、プログラミングがどう教育に役立つか、実際の授業はどうなっているかを知ること。 情報処理学会の簡単な歴史と教育に関わる活動の紹介、情報科目の試作教科書の案内。(サンプルが回覧された) コンピューターシ...

pepsi学習中

いつも参考にさせていただいているid:sumimさんにリンクされてしまいました。光栄だ~ id:sumim:20070306:p1 Cokeは凄い人たちに任せてもっぱらpepsiで遊んでいるのですが、せっかくなのでたらい...

pepsi学習中

このところ本業が忙しくてpepsiと遊ぶ時間がないのですが合間にサンプルを作りました。年度末に学生さんに出したプログラミング課題の一つ、「1000までの整数からユニークに100個を選ぶ」です。 別に凝ってもいないし人に見...

Mac OSX版Squeak不具合

http://d.hatena.ne.jp/nqthm/20070212/p1 でMac OS Xの新しいVMでも日本語が扱えるように書きましたが、やっぱり微妙におかしいことがわかりました。 先の修正を行うとファイル名や...