LAN DISK Home(HDL2-G)でTimeMachine

先日新しいNASを購入したので、MacBookからネットワーク越しにTimeMachineでバックアップするようにしました。

詳細はこちらのサイトから。

http://ameblo.jp/z9dz9d/entry-10156183879.html

結構面倒な手順でしたが、

1.defaultsコマンドでTimeMachineがNASを参照できるように設定

defaults write com.apple.systempreferences TMShowUnsupportedNetworkVolumes 1

2.ディスクユーティリティでディスクイメージを作成。

パーティションをハードディスクに、イメージフォーマットをスパースバンドル・ディスクイメージにする。

作成後いったん取り出す。

3.NAS側の適当なフォルダにディスクイメージを移動。

コピーするとディスクユーティリティに同じファイル名が2つ現れ混乱したので移動。

4.NAS側のディスクイメージを開いてすぐに取り出す。

5.イメージのサイズ変更で、ディスクイメージの大きさを変える。

▼をクリックして詳細を出し、「パーティションとイメージのサイズを変更」を選び、単位をGBにしてからサイズを変える。

6.ディスクイメージを再度マウントして、パーティションを設定する。

設定したら適用して、ディスクイメージを取り出す。

7.TimeMachineのバックアップ先でNASを選ぶ。

メニューバーにアイコンを表示させてすぐにバックアップを開始する。

こんな感じでした。50GB程度とはいえ初回のバックアップは時間がかかりそうです。

squeakとロボット

squeak-devにsqueakで各種のロボットを制御することに関する記事が流れて

いたので忘れないように載せておきます。

Date: Tue, 30 Dec 2008 16:48:12 -0300
From: "Ricardo Moran" <richi.moran@gmail.com>
Subject: [squeak-dev] Squeak, Etoys, Robots and Wiimote
To: squeak-dev@lists.squeakfoundation.org
Message-ID:
<a5428c0d0812301148m264866c4wde979f381f06c4e6@mail.gmail.com>
Content-Type: text/plain; charset="iso-8859-1"
Hi, for the past several months we (http://tecnodacta.com.ar/gira/?page_id=9)
have been working on making Squeak and Etoys a suitable platform for
teaching robotics. We have made some progress and now we have few robotic
kits that can be controlled with Etoys. These packages work reasonably well,
but they still contain some bugs.
SqueakNxt:
SqueakNxt allows the user to control Lego Nxt robots (
http://mindstorms.lego.com/) over a Bluetooth serial port. It has an etoy
interface and supports the servo motors and also the four basic types of
sensors (light, touch, ultrasonic and sound). Currently we only have support
for communication with direct commands but we are starting to work on a
translator from a subset of smalltalk  to NBC (
http://bricxcc.sourceforge.net/nbc/). This will allow to execute Smalltalk
programs on the NXT.
You can get SqueakNxt from here: (http://www.squeaksource.com/SqueakNxt.html
).
To improve the performance we made a plugin that is available here: (
https://sourceforge.net/projects/squeaknxtplugin/).
We have only tested SqueakNxt on Windows but if the SerialPort class works I
believe it may work on Linux as well.
I-Sobot:
I-Sobot is the world's smallest humanoid robot in production (
http://www.isobotrobot.com/eng/). This package allows the user to control
the I-Sobot with Etoys using a serial Lego IR Tower.
You can download it from here: "http://www.squeaksource.com/ISobot.html".
You also need the "sapien.dll" file. You can get it from here: "
http://www.robotika.sk/mains.php?page=/projects/robsapien/".
RoboSapien:
RoboSapien is a toy-like robot designed by Mark Tilden (
http://www.wowwee.com/en/products/toys/robots/robotics/robosapiens:robosapien-v2).
This package allows the user to control the RoboSapien v2 with Etoys using a
serial Lego IR Tower.
You can download it from here: "http://www.squeaksource.com/Sapien.html".
You also need the "sapien.dll" file. You can get it from here: "
http://www.robotika.sk/mains.php?page=/projects/robsapien/".
RobotSoccer:
This project allows the user to develop robot soccer teams capable to
compete in the Fira Simurosot game. Currently it supports only virtual
robots, but making it work with real robots may be trivial.
This project is a bit more complex than the abovementioned because it
requires the user to program in Smalltalk. Robot Soccer is a complex
discipline so we believe Etoys is not good enough to develop highly
functional robot soccer teams.
It is available here: "http://www.squeaksource.com/RobotSoccer.html".
You are also going to need the RobotSoccer simulator (
http://www.fira.net/soccer/simurosot/R_Soccer_v15a_030204.exe) and the proxy
(http://tecnodacta.com.ar/gira/wp-content/uploads/2008/11/proxy.rar). The
proxy is a team developed in c++ that uses sockets to interact with any
software platform, i.e. Squeak. As the simulator only allows teams developed
in Lingo or C++, we need the proxy to link the simulator with Squeak.
We have also a tutorial but it's written in Spanish, in case you are
interested here is the link: "
http://tecnodacta.com.ar/gira/wp-content/uploads/2008/11/tutorial-de-futbol-de-robots-en-squeak.pdf
".
SqueakWiimote:
This project is simply a FFI interface to the wiiuse library (
http://www.wiiuse.net/). It allows to interact with several Nintendo Wii
remotes using Squeak and/or Etoys. Although this project doesn't have
anything to do with robots, controlling the robots with the wiimote becomes
easy using Etoys. And it's fun!
You can download it from here: "
http://www.squeaksource.com/SqueakWiimote.html".
You are also going to need the SqueakWiimote plugin (
https://sourceforge.net/projects/squeakwiimotepl/) and the wiiuse library (
http://www.wiiuse.net/).
Message: 2
Date: Wed, 31 Dec 2008 00:10:20 +0100
From: Bert Freudenberg <bert@freudenbergs.de>
Subject: Re: [squeak-dev] Squeak, Etoys, Robots and Wiimote
To: The general-purpose Squeak developers list
<squeak-dev@lists.squeakfoundation.org>
Message-ID: <8F5879C5-79F9-4F2C-85DB-C6435E4BAEC9@freudenbergs.de>
Content-Type: text/plain; charset=US-ASCII; format=flowed; delsp=yes
On 30.12.2008, at 20:48, Ricardo Moran wrote:
> > Hi, for the past several months we (http://tecnodacta.com.ar/gira/?page_id=9
> > ) have been working on making Squeak and Etoys a suitable platform
> > for teaching robotics.
Wow, that's great!
For the non-Spanish speaking among us here's a translation of the blog:
http://tinyurl.com/a4jope
- Bert -
Message: 3
Date: Tue, 30 Dec 2008 20:27:53 -0600
From: "Sophie \(itsme213\)" <itsme213@hotmail.com>
Subject: [squeak-dev] Re: Squeak, Etoys, Robots and Wiimote
To: squeak-dev@lists.squeakfoundation.org
Message-ID: <gjelbc$so5$1@ger.gmane.org>
"Ricardo Moran" <richi.moran@gmail.com> wrote in message
> > SqueakNxt:
> > SqueakNxt allows the user to control Lego Nxt robots ...
Are you in touch with Michael Haupt & his work on this?
http://www.nabble.com/Squeak-Roundup-12-6-2008-to20868987.html#a20868987

ラジオ

TIME FOR BRUNCHのはなさんが帰ってきました。身体の調子が悪かったようでしたが無事戻ってきて安心しました。お大事に。

バックアップは安全か?

ちょっと大きめのHDDを購入したので、ビデオの元データとかを移すことにしました。念のためにコピーした後で、AikoWinを使って一致したものから削除するようにしたのですが、削除されないファイルがあります。

別のツールで比較してみると1バイトだけ内容が異なっていました。エラーが発生した様子がないので、ファイルコピー中の不具合かディスクのトラブルかということでしょうか。

2晩くらいかけた数百Gのコピーで1バイトの不具合ですから、大したことがないともいえますが、コピーは完璧というわけじゃないことがよくわかりました。

TeX備忘録

久し振りに備忘録。

目的:Wordの印刷イメージをTeXに取り込む。

1.Wordで文書を作成。

2.MacのWordでPSファイルに印刷。

3.ps2epsiでepsiに変換。拡張子を変更。

4.includegraphicsで取り込み。

ラジオ

このところ休日も忙しくて、久し振りにTIME FOR BRUNCHを聞いたのですが、ナビゲータが「はな」さんでなくなってました。一時的なお休みなのか交代なのか・・・ウェブサイトはそのままなのでお休みなのでしょうね。だといいけど。

講演会

今日は大学で鈴木邦男氏の講演会があったので聞きにいきました。のんびりとした話し方で内容も興味深いものでした。もう少し聞きたかったのですが時間がなく残念でした。

VirtualBox上での日本語入力

Windows2000をインストールしていたiMac上のVirtualBoxですが、ディスク残量が足りなくなったのをきっかけに、新規購入したXPを使うようにしました。

2000のようにキビキビと動かなかったのですが、メモリを4Gに増設してXPへの割り当てメモリを512Mにしたら、そこそこ使えるようになりました。

問題はキーボード入力で、Macと微妙に異なるところが気に入りません。特に日本語入力の切り替えがCommand+Spaceでできないのが辛いです。何か良い方法はないのでしょうか。

地球を守る

ゼミの留学生から「なぜ日本のアニメは《守る》テーマが多いのか?」と尋ねられました。確かに子どものころから見たアニメや特撮はそんなのが多かったように思います。いつごろからどういう経緯でこういうテーマが増えたのでしょう。そんな研究はあるのでしょうか。