イベントに燃えつきた余波で、ここ1ヶ月何も手についてない。とりあえずやりたいこと。
タイリングウィンドウ
現在のシステムで生じる「スペースが足りない」問題に対処する。注目している場所を大きくするときに周囲との関係を隠さないようにするには、タイリングウィンドウのアイデアがいいのではないだろうか。C5-2005の五十嵐先生のアイデアを借用したい。
データの蓄積と解析
認識した物体に関するデータや、選択した行動に関するデータを全て蓄積して解析する。できればビデオとの連動も行いたい。
イベントに燃えつきた余波で、ここ1ヶ月何も手についてない。とりあえずやりたいこと。
現在のシステムで生じる「スペースが足りない」問題に対処する。注目している場所を大きくするときに周囲との関係を隠さないようにするには、タイリングウィンドウのアイデアがいいのではないだろうか。C5-2005の五十嵐先生のアイデアを借用したい。
認識した物体に関するデータや、選択した行動に関するデータを全て蓄積して解析する。できればビデオとの連動も行いたい。
TeXで作る卒業論文集の図をどうするか悩む時期がやってきた。
要するに作成した図をどうやってEPSファイルに変換するか?ということである。
論文の中で使用される図は大別すると以下のようなものである
表組みはTeXに組み込んでしまうのは当然として、写真と図形をどうするか?
まずは昨年やったことを思い出さないと。
近所の本屋で「Mac mini&iMac 基本操作・活用ブック」ソーテック社を購入。そういえば、ThinkPad 220徹底活用ブック(正確な名前忘れた)や、HP-100/200LX徹底活用ブック(同左)を買ったころを思い出す。出張で新幹線に乗る前にくだんの本を買って車内で熟読。帰りには本体をすぐにでも買う気でいた。心を躍らすマシンに最近出会ってないな。
ついでにAmazonで在庫切れになっていた「玄箱で遊ぼう」もゲット。田舎はものごとの進むスピードが遅くてありがたい。
何件ものミスをチェックして見抜けないなら、検査そのものに問題があるだろう。検査に問題があるならば、検査を通った他の案件が問題ないと思うことは論理的におかしいはず。
膨大な他の案件の具合が気になる。
http://www.apple.com/jp/macmini/ より基本構成の主な仕様の違い
モデル | M9686J/B | M9687J/B | M9971J/B |
CPU | 1.25GHz G4 | 1.42GHz G4 | 1.42GHz G4 |
HDD | 40GB | 80GB | 80GB |
DVD | DVD-ROM | DVD-ROM | DVD±RW |
価格 | 58,800 | 69,800 | 81,800 |
iDVDを使うにはSuperDrive搭載のものでないとダメだそうだ。外部接続のDVDライタには対応しないらしい。何とか使う手もあるようだが。
http://forum.rpc1.org/viewtopic.php?t=23370
とりあえずISOイメージが作れるならLinuxマシンでも書き込めるので特に問題なさそう。それより、40分のイメージ作成に2時間かかるといった記述がwebで見られるのが不安。
今朝は職場まで走ってみた。同じペースで走れば15分で十分着くところだが、何回か止まってしまい20分かかった。
ずっと運動をサボってきたためスタミナも随分落ちた。
筋肉痛で階段の登り降りも辛い。
週末に催される予定の河口湖マラソンに参加することになっている。もう、20年近くまとまった距離を走っていないので、大変遅ればせながら練習してみることにした。
朝、職場まで約5kmの道のりを歩いたところ30分ほどで着いた。晴れの朝ということもあり、多少疲れたものの気持ちはよかった。
夜、同じ道のりを走ることにしたのだが、日頃運動しておらず、車通勤に慣れた身体にとっては、かなりきつかった。最初にペースがわからずかなりのスピードで走ったのが災いとなって、途中からバテバテ気味の走りになってしまった。
夜走っていて気づいたのは、同じように走っている人の多いことだ。若い人から年配の人まで結構走っている。走りながら他の人の走り方も参考にしてみたりした。
結局20分ほどかけて、何とか自宅までたどりついた。疲れた。
今日は晴れたので朝から昇仙峡に出かけてきた。寒さはそれほどでもなく気持ちよかったが、紅葉は半ばといった感じで、半月早かったようだ。
ここ数年、あとちょっと、あとちょっとと思う間に葉も落ちてシーズンを過ごすことが多かったのだが今年もそうなりそう。
sudo apt-get install ptex-bin dvipsk-ja xdvik-ja gv mendexk yatex