何をつくりたいか?

ゼミの募集をしました。うちは基本的に誰でも入ることができるのですが一応面接をします。プログラミングしか学ばないことを説明した上で、何を知りたいかとか何を作りたいかといった質問をします。

今年の回答で面白かったのは「ウィルスを作りたい」というものです。反社会的な意図があるのか単なる興味なのかはわかりませんが、ともかく内部的な仕組みを知りたいようです。

CoreWarなんかはちょうど良いチャレンジのような気がするのですが、最近はどうなっているんでしょう。「コア戦争」で検索したらぜんぜん違うものがヒットしてしまいました。

http://www.corewars.org/

http://www.koth.org/pmars/

今はもっとビジュアルなものがあるんでしょうか。

ところで、これらのページを眺めていたら昔のサイエンスを購読していたころを懐かしく思い出しました。ワクワクしながらデュードニーの記事のプログラムを組んでいました。

Mac miniのあけかた

家にあったmacのトラブルシューティングの書籍と以下のサイトを参考にしました。

http://www.vintagecomp.com/room/mactune/special/macmini/macmini3/macmini3.html

ヘラは家にあった固いものと、ホームセンターで売ってた柔らかいのとを使いました。どちらも少し砥石で研いで薄くしてあります。

片方にヘラを入れると反対側の隙間がなくなるので、片方をあけたら精密ドライバーの先をさしておいてヘラを抜き反対側をあけ、精密ドライバーの横からもう一つのヘラを差し込みました。

Apple Storeよりお知らせ

今日メールがきました。

伊藤 栄一郎様

先だってはApple Store にてIBOOK 12.1/1.33 CTO.をご購入いただきましてありがとうございます。

お求め頂きました製品のメーカー保証終了期限が近づいておりますが、日頃AppleStoreをご愛顧頂いておりますお客様にのみ延長保証を特別価格にてご提供させて頂く運びとなりました。

延長保証をご利用いただき、末永く弊社製品ご愛顧いただけますようよろしくお願いいたします。

ちょうどiBookの不安も感じていたところです。

タイミング良すぎます。

Mac mini分解

このところMac miniの調子が悪く、電源オンに?マークが出るだけで起動しない状況が続いていました。保証期間が切れて1週間くらいのタイミングのよい?時期の故障です。インストールDVDをくわえこんだままで出すこともできず困っていました。webやappleの掲示板で類似の症状を探すと、どうやらHDDの故障らしいので思い切って開腹することにしてみました。

調理用のヘラをつかってなんとかあけることができ、HDDを外した状態で起動させてみるとちゃんとDVDも排出できるようになりました。やっぱり「HDDが問題か」とUSBでiBookにつなげてみたら問題なく認識され、ディスクのテストでもOKとなります。

「おやおやこれはロジックボードの問題か」と青ざめながらHardware Testをやってみると、なんとメモリーエラーが発生しました。

2MEM/1/4:DIMM0/J11

このエラーが何を意味するのかはわかりませんが、とりあえずメモリを買ってきてやりなおしてみようと思います。どうなることやら。

Mac mini

うちのminiの調子がおかしくなりました。前から定期的に再インストールが必要なほど不安定だったのですが、今度は起動しません。?のフォルダアイコンが点滅したり、起動後何も画面に表示されなかったり。内蔵ハードディスクに問題があるのでしょうか。今度外付けを購入してそっちで起動させてみようと思います。

不思議なのはCを押しながら起動してもCD-ROMブートしない点や、optionを押してもブートドライブを選択できない点です。もしかしたらキーボードの相性も悪いのかと思って、純正キーボードを注文してしまいました。

卒業研究発表会

ようやく学生さんの卒業論文発表会が終わりました。今年の学生さんもプレゼンテーションの意味を理解してくれて、わかりやすい説明を行ってくれました。

ソフトはなんでもいいと言ったのですが、うちのメンバーは全員squeakで発表しました。数年前はまだOHP発表があったのですが、今では全員パワーポイントです。そんな中squeakで「動く」発表をするとかなり新鮮です。これが新鮮でなくなる日がまた来るのでしょうか。

うちの発表会は論文提出前にやり、どちらかというと中間発表的なので、本当のところこれからが大変なのですが。

それにしても聞いている教員の態度の悪いのには閉口。一生懸命発表している学生さんに悪かったです。

草刈り

久しぶりに草刈りをしてきました。他の人と違って刈り払い機を持っていないので、ひたすら手で雑草を引き抜いていました。一つの棚をきれいにするのが精一杯でしたが気持ちはとてもよかったです。天気もよかったのできれいな富士山が見えました。

iBook初期化

購入後はじめてiBookのOSの再インストールを行いました。これといって問題はなかったのですが、残り10Gを切ったのでお掃除を兼ねて。バックアップを戻して残り15G程度になりました。

ついでに何をインストールしたのかパッケージを記録しておくことにしました。

StartupSoundPrefPane – 起動音の音量制御

fKeys – CAPSキーをCtrlキーに

QuickTimeMPEG2 – QuickTimeのMPEG2コンポーネント

Fugu – scpのGUI

StuffItSTD – 圧縮解凍

Thunderbird – メールクライアント

kotonoko – 辞書

CarbonEmacs – Emacs

Squeak – 開発環境

Office:mac – オフィススイート

Photoshop CS – 画像編集

羅列してみたら、まだ必要なパッケージがありそうな気がしてきました。

AIBOの修理代

先日学生さんたちとのロボットサッカー対決をした結末は悲しいものでした。うちが所有する4台のAIBOとも何らかのダメージを受けており、うち2台は関節が深刻な状態でした。

すぐにAIBOクリニックに送ったところ、2体とも更に首関節のパーツが折れているとのことでした。修理費用はおよそ5万円。

これをどうやって捻出するのか頭が痛いです。

まだ残っている2台の状態が軽いことを祈っています。