泡盛

さいきん近所の酒屋にある泡盛を片っ端から飲んでいます。(もちろん買ってから) ずっと芋焼酎を飲んでいたのですが、いまいちよくわからず泡盛に走ったのです。 今のところ瑞泉が最も気に入っているのですが、いろんな味を知りたいの...

SCIのワークキャンプ

昨晩はSCI(Service Civil International)の国際ワークキャンプをやっている小杉農場に行ってきました。夜のミーティングに参加して、今後の予定などを話し合うだけのものでしたが、各国から青年が集って...

FIVA 102Sへのdebianインストール

数ヵ月ぶりにPCにdebianをインストールしています。とあるプロジェクトで使用するためにLinux Boxが必要になったので、文字どおり床に転がっていたCasio FIVA 102Sを使うことにしました。 純正CD-R...

CPUを創る

今日はひさしぶりにCPUを創りました。とりあえずクロック&リセット部は何とか半田付けが終わりました。 電源を繋げてみると電源用LEDが光ります。気を良くして74HC14を挿入後、リセットとクロックの回路の様子を見てみると...

プレゼンの資料提出

仕事が終わって一段落したつもりが、プレゼンで使った資料を提出するよう言われました。ありゃりゃ印刷のことなんか全然考えてなかったですよ。どうしましょう。 ビットマップでキャプチャして6枚1ページ程度に並べるのがいいのでしょ...

プレゼン終わって

このところの懸案だったプレゼンが終わりました。 悪かった点 ・背景の説明が充分にできなかったこと ・時間を気にしすぎて途中うやむやになった部分があったこと ・Squeakでのプレゼンの良さを発揮できなかったこと ・状態遷...

ヨタ

いただきもののおいしい地ビールを味わって酔っぱらったところです。 ビジュアルプログラミングの話をすると必ず「プログラム言語でいうと何ですか?」という質問が出るのはなぜだろう。 ピカソの絵を見て「文学で言うと何ですか?」と...

プレゼンの道具としてのSqueak

土曜日のプレゼンテーションに向けて、発表用資料をSqueakで作っています。あまたの現実逃避行動により遅々として進んでいませんが、骨格は何とかできたと思います。 今回は配布資料はIllustratorで作成してpdf化し...