Cロボ・スクイーク版

squeak-jaメーリングリストでアナウンスがありました。以前からファームウェアを書き換えればSqueakと接続できるというお話は伺っていたのですが、これが製品として有限会社アカデミアから発売されるようになったとのことです。

http://swikis.ddo.jp/WorldStethoscope/30

http://www.academianetwork.co.jp/service/index.html

いいですね。Squeakと外の世界とのチャネルがまた一つできました。タイルスクリプティングでの操縦は私がAiboでやりたいことにも関係していますので、参考にさせていただこうと思います。

ちょっと値段は高めですが、まずはサンプルに1個購入してみたいです。

コロボックル

最近、子どもの頃に読んでいた本を何気なくアマゾンで買って読んでいます。

頭の中にあるイメージとちょっと違っていたり、昔を思い出したり、結構どきどきしながら読んでいます。

先週買ったのは佐藤さとるの「だれも知らない小さな国」他コロボックル関係の4冊です。佐藤さとるの本は結構大きくなるまで繰り返し読んでいましたが、最初のあたりなどはあまり記憶に残ってなくて新鮮でした。

この本を読んでいると子どもの頃に近所の田んぼや川で遊んでいたのを思い出します。その頃感じたことも甦ってきたりして胸が熱くなるというか何とも言えない気持ちになります。おっさん世代になっても影響を与えてくれるいい本ですね。

最近やってる農業ボランティア活動なんかも、原点はこの辺にあるような気がしてきました。

切符を買いました

ロボカップジャパンオープンに行く切符をようやく購入しました。5月3日の午後に出て、5月6日の夜に帰ってくる予定です。

切符を石和温泉というローカルな最寄り駅で買いました。窓口が1つしかなく、時間がかかりそうなのはわかっていたのですが、窓口で誰もいない時を見計らって申し込んだにもかかわらず、気がついたら後ろに20人くらいの行列ができていました。買い終わった後で逃げるように帰ってきました。

#特急に乗り遅れた人がいたらすみません。

UDPパケットの受信で

久しぶりにsqueakネタです。

今度のロボカップジャパンオープンで帝京科学大学の斉藤研究室と合同チームを組みました。最初の計画では別のシステムでやる予定だったのですが、時間的な余裕がないということでDefartを使うことになりました。

ところがDefartを組み込んだAIBOを起動しても、肝心のSqueak側のDefartが反応しません。コマンド送出は問題ないものの、AIBOと通信できていることを示すブルーのランプが表示されないのです。

すったもんだ調べたあげく、ビーコン(2色の筒)を認識するために追加したコードのせいで、PC側に送るUDPパケットが大きくなり、それをPC側で受け取れなくなっていました。

buf := String new: 200.

のようにバッファを確保しており、それ以上のデータが流れてきていたのです。次のバージョンのこともあるので、場当たり的なコード修正にとどめ、サイズを増やすことで解決しました。

ちなみにこれはWindows版のことで、UNIX版のSqueakでは特に問題なく受信できていました。そっち側がどうなっているのか中を見てないので心配(不思議?)です。

MySQL ODBCでconnectできない

Linux上のMySQLサーバーにWindows 2000からODBC経由での接続を試みています。いろんなところの記事や書籍を参考に設定を行ってみたのですが、以下のようなエラーで接続できません。

Can’t connect to xxxx. (10061)

ウェブを渡り歩いてみたのですが、サーバーが落ちているかあるいはポートに接続できないときに出ているエラーのようです。(本当かな)

手頃なMySQL clientがあれば別の方からチェックできるのですが、仕事の合間に始めたので暇がありません。

忙しいときに気を紛らわすためのものが、かえって悩みを増大させてしまいました。中途半端なことをするとロクな結果になりません。

青木メソッド

「コミュニケーション能力を高めよう」ということがよく言われますが、これを教育として実践するのは結構大変なことです。

私の大学では、新入生に対していろいろな手ほどきをする研修授業があります。たとえば文章の作成とか資料の集め方とか。先のコミュニケーション能力向上ということも謳われているのですが、なかなか方向付けをすることも難しく、最初の授業をどう行うかが毎年の悩みどころでした。

昨晩ちょっとした宴会でその話をしたところ、同僚の間でカリスマ教員?と目される青木茂樹氏からひとつのアイデアをもらいました。

最初の授業で自己紹介をよくやりますが、これはかなり退屈でつまらないものです。大抵直前の人と同じような事を言ってしまい、話す側も聞く側もうんざりするわけです。これでは会話も弾まないし、なかなかクラスメートと知り合いになることもできません。

青木氏が実践していて私も今日やってみたのが、名刺交換会というかグループお見合いのようなものです。2列で向かい合って、その相手と2分間ずつ自己紹介しあいます。2分間たったら隣の人と交代していくというものです。ビジネスの場をイメージさせて、欧米風に握手から入るという形だけ示しました。

学生さんは18人いるので一通り終えるのに40分くらいかかって大変だったのですが、反応は上々というか予想以上でした。全体が明るくなり新入生独特の不安感も減ったようでした。

ちょっとしたことですが、授業が終わって外で会っても学生さんの方から挨拶してくれるようになったとか、今までではなかなか得られなかった効果もありました。

青木氏がどこから仕入れたやり方かわからないですが、敬意を表して「青木メソッド」と命名することにしました。

http://www.ygu.ac.jp/university/syougaku/aoki-shigeki.html

キャッシュがバックされない

iBookと一緒に購入したMS Officeには1万円のキャッシュバックがついていましたが、かれこれ2ヶ月近くたっても送られてきません。もうすっかり忘れてしまっていましたが、ふと思い出しました。

最初の2週間が経過したところで遅れる旨の手紙がきた記憶があるのですが、こんなに遅れると書いてあったのでしょうか。

どういうことなんでしょう。暇を見つけて問い合わせしなければ。

MS Access 2000のインストール

上記のソフトをWindows 2000のPCにインストールしようとしてCDを挿入してみたら、インストーラ起動後に下のようなエラーが発生してインストールできませんでした。

エラー 1327 ドライブが正しくありません r:¥

このメッセージで検索したところ.msiファイル内のインストール先にC:¥が埋め込まれていることによるトラブル報告がありました。今回のメッセージはr:¥ですしちょっと違うようです。

結局、マイドキュメントのリンク先を一時的にRドライブにしていたのですが、そのドライブ自体が後で不要になったので取り外していたことが原因でした。リンク先をデフォルトに戻したところ先のエラーもなくインストールが完了しました。

特にマイドキュメントにデータを入れたようにも見えないのですが、そういうものなのでしょうか。

草取り

今日はベリーがくえんのトムソーヤファームで草取りをしました。小雨がちで時折太陽が顔を出すと急に暑くなる不安定な天気でした。

小麦は元気に育っていました。じゃがいもは少しだけ葉が顔を出していました。ブルーベリーは駄目になったのもありましたが、30cm程度に育っているものもありました。

AIBO with squeak

このところ東京に出ることが多いので、車中でAIBOとSqueakのことをいろいろ考えました。

AIBOの内部情報をsqueak側のオブジェクトに反映させるのは当然として、逆も可能にするのが自然ですね。AIBOオブジェクトを操作すると、それに反応してAIBOも動くというわけです。

首関節の数値を変えたらちゃんとそのようにAIBOが動くとか。もちろん、AIBOは自律的に動作することもありますから、そのような場合にどうするかも考えなければなりません。でも、この形を進めていけばAIBOの得た情報をsqueak側で分析して、その情報をAIBOに送って、それをもとにAIBOが動くなんてこともできそう。

AIBOが単なるリモコン操縦のロボットではなく、ただひたすら自律的に動くロボットでもなく、squeakを介して相互に協調しながら動かせるようになったら楽しそうですね。